たこ焼きパーティ

 


 


先日、大阪の道具屋筋で購入した「たこやき器」のお披露目です。


ピッカピカのステンレスに火が入ります。


材料は↑の通り。

タコ・葱(こだわり有り)・干しエビ・天かす・醤油


小麦粉・卵・水・うどんだし



生地は卯月の父担当。


真新しいので、油ならしが大変。

何度も焦げ付きます。


・・・が4回目でまともな感じに焼き上がりました~。




口径が大きいので、火加減がものすごく重要。

普通なら絶対口径が小さい方がやりやすいと思います。


今回は全部で120個作りました。


おなかいっぱい・・・・ぐへ・・

でも美味しかったー!
主人も大満足で、いそいそ片付けを手伝ってくれました。


これでしばらくたこ焼きいらないわ~(笑)


 


やっぱり、道具は大事ですね。


ものすごく出来上がりが綺麗です。


PS:ちなみに我が家のたこ焼きはソースや青のり、鰹節、マヨネーズなどを使わない
「醤油ベース」のたこ焼きです<会津屋みたいな奴

コメント

  1. がつたま より:

    おいしそぉ!!!
    卯月さん、↓の記事でも思いましたけどこれってプロ用じゃないの?(笑)
    いやぁ~お邪魔したかったわぁ~卯月さん家。
    私猫舌ですけど、冷ましたらがんがんいけます(笑)。
    こんなの見たら、たこ焼き器ほしくなります♪
    あっ、私は電気式で充分ですけど(笑)。

  2. 紫陽花 より:

    醤油♪
    醤油たこ焼き美味しそうです~。

    主人の名古屋の実家でもたまに醤油たこ焼きが
    出てきます。
    発祥の地はどこかなと思っていました。

    醤油味って、ソースよりたくさん食べれますよね(笑)

    それにしても120個(@_@;)
    お店開けますよ~。

  3. MM より:

    Unknown
    おぉぉぉ!
    ホンマモンやぁ~(笑
    さっすが関西人!
    やっぱ道具は大事やね~
    一生もんじゃない?!

    ピッカピカのステンレスがカッチョイイ!
    ホールは鋳物なんですかね?
    最初に焼入れしんなんかったんない??

    120っこってまぁ~この業務用サイズからしてアリですよね(笑

    5回転したってことや(笑
    大繁盛!

    お家にのぼりつけましょう!

  4. かにたま より:

    すごー!
    お店屋さんみたいやん☆
    たこ焼きってウチで作ってもおいしいですよね~。

    お父さんが作って下さるってのもいいですね(^_^)
    みんなでアチアチ言いながら食べるのが楽しそう!
    いいなぁ~。こんな立派なのじゃないけど
    たこ焼き機…いや、たこ焼き板(笑)出してみようかな☆

  5. meg より:

    本格的!
    やっぱり~
    思ったとおり、お店みたぁい。
    やばっ、お腹空いてきましたよ(笑)

    醤油ベースも美味しいですよね。
    中はもちろん、どろっとしてるんですよね?
    アレが嫌いだって人もいるけど、あれが美味しいんですよねぇ。

    私、途中でマヨかけたくなるな(笑)

  6. 卯月 より:

    がつたまさんへ
    あら、今度パーティしたときに、ご招待しようかしら・・。
    アタフタしていますが(笑)。

    たこ焼き・・これでもか・・というくらい食べ、その後ちょっとトラブルがありました。
    おかげで、しばらくたこ焼きはいりません(笑)。
    大阪人としてあるまじき事です。

    ちなみにうちのたこ焼きは冷めても美味しいのです!醤油味!

  7. 卯月 より:

    紫陽花さんへ
    醤油が一番好きな卯月です。

    次回はもっと鰹だしを効かせて出汁たこ焼きにする予定です。

    120個・・多いですか?
    昔は軽く200は焼いていました。
    そして次の日の朝、食べるんです。
    冷めても美味しくて、大満足できます。

  8. 卯月 より:

    MMさんへ
    いや~、熱かった!
    たこ焼きは目が離せないから大変です。
    おかげで、顔が焼けました・・。

    油ならしはキンキンに熱くして、油をひたひたにしてから焼いたんですが、
    新しい器具はやはり難しいですね。

    4度目からようやくまともな形の物が増えました。

    本当はもっと焼くつもりだったけど
    体力的に・・ちょっと無理。

    お店の人はすごいわー。

    マスターもたこ焼きを看板メニューにしてはいかがでしょ(笑)

  9. 卯月 より:

    かにたまさんへ
    焼く人間はなかなか食べることが出来ないという悲しい運命。

    でも上手く焼くことが出来たら結構嬉しいのも醍醐味のひとつなんですよね。

    かにたまさん家もきっと素晴らしいたこ焼きがやけそう。

    オリジナリティ溢れる具材で一度パーティしてみてはいかがでしょ?

  10. 卯月 より:

    megさんへ
    大きいたこ焼きは、中身は必然的にどろっとしております。
    火の加減が難しかった~。

    でも美味しくて、何個でもいけそうでした。
    主人も、たこ焼きを焼いている時は真剣そのもの。

    でもプロってすごいなーと再認識しました。
    お店なんて夢のまた夢ですよ。
    やけどはするし、顔はカピカピになるし・・

  11. おいしそう
     お店並みのたこ焼き機ですね。120個もあればしばらく見たくない・・という気になるかもしれませんね。

    我が家も子供がたこ焼きに興味を持って小さいたこ焼き機で奮闘しています。
    中でも回す時の棒みたいなものですか・・・いろんな所で探しているのですが、子供の目にとまる物がなくて・・・。
    露店のたこ焼き・・・ではなく作っている姿を真剣に見ている子供・・・たこ焼き屋でもやるのでしょうか?

    たこ焼きってソースというイメージがあったのですが、醤油もいけますよね・・・けどあまり聞かないですけど。

  12. 卯月 より:

    ブログde付録さんへ
    おかげさまで、ちょっとしたたこ焼き恐怖症になっております。
    パーティの後の、嘔吐と頭痛のおかげで・・・。

    お子さん達が真剣にたこ焼きを作っている様をみているということは・・将来素晴らしいたこ焼き屋さんになって、大阪へ殴り込み!かもしれませんね。

    棒はね、道具屋筋にあるのですけど、
    ネット販売もあったかな?
    http://www.wadachubo.com/search/index.php?c=10
    ここなんかはいかがでしょう?
    プロ道具のネット販売ですが、
    キリが売っております。<もちろんプロ仕様

    大阪のたこ焼きの元祖は「醤油」「出汁」の二点は欠かせません。

    わたしはソースよりも醤油のほうが好きなんです。
    ソースだとごまかしがちょっと効きますからね(笑)

  13. よっし~ より:

    美味そうだー^^;
    おぉー実家の980円のたこ焼き機
    とはさすがにエライ違いですね^^;

    ピカピカで所有してるだけでも満足
    しそうな一品ですね^^/

    最近・・・たこ焼き食べてないな~^^;
    なんか小腹が空いてきました・・・!

    さすがにこの時間に食べると太るので
    明日!久しぶりに食べよかな^^/
    しかし美味しそうなたこ焼き♪

  14. 卯月 より:

    よっし~さんへ
    新品なので、使い始めが大変でしたが、
    なかなか楽しかったのでよかった~。

    でもわたし、たこ焼き恐怖症になっちゃいました。食べ過ぎたのと、その日のよるの頭痛で
    吐きまくったからです。

    ・・・・大阪人なのに~。