久美浜を抜け、更に近道とばかりに「県道11号線」(三原峠)を越すことに・・・。
思っていたよりも快適な路。
※天生峠みたいのだったらどうしようと思った・・・・。
ゆっくり山道をUP DOWNすること30分弱。
ようやく城崎温泉に到着しました。
20年ぶりです。
想像以上に、観光客で賑わっていて、車を走らせるのも難しいくらい。
時間も時間なので、早々に駐車場(ちょっとお高めのところ)に停めて、湯巡り開始。
一日券1200円で購入。
一湯目:地蔵湯
一湯あたりは5分が限度と自分達に言い聞かせ、タオル片手にいざ!
地蔵湯は大きな銭湯といった感じで、レトロ感満載。
振り返ってみればここが一番好きかも・・・。
弐湯目:柳湯
風情のある柳の木、建物もとても感じがいい。
湯船が小さいので、お互い近距離で浸かる羽目に。
少し深めなのが良かったな。
参湯目:一の湯
ここは絶対入らなければならない・・と覚悟して入湯。
想像以上に大勢の人。洞窟岩露天風呂に浸かり1分で上がる。
脱衣所が少し湿気くさかったのが残念。早々に退散。
四湯目:御所の湯
主人、だんだん疲れてきている。
タオルの湿気もちょっといやになってきたので、ここで打ち切ろうと決断。
こちら御所の湯はとても大きくて風情がある岩露天が有名。
ご覧の通り、休憩室もいい感じ。
ここが最後ということでしばしゆったりと湯に浸かる。
お天道様が眩しかったが露天岩風呂、とても気持ちよかったです。
汗だくへろへろ・・・になりながらも、二人で城崎の街をぶらり。
混雑もほどがある・・・と思ってしまう。
これはマイカー規制必要かも・・・・(笑)。
浴衣姿のカップル・・・がとても初々しくていいな。
こちらのお店で眼鏡っ子(子供)がかに棒をお勧めしてきたので、素直に従う。
味はまあまあ。蟹の風味少な目(笑)。
でも涼しい所を提供してくれたので良しとしよう。
こちらは湯上りプリン。これ美味しかった!
皆さん、6個ほど手土産に買って帰っていた。
円山製菓 http://www.maruyamakaryo.com/
城崎温泉巡り 4湯で撃沈。(全部で7湯)
やはり旅館に泊まってしっぽりってのがベストかな・・とこの年になると思いました。
其の参へ続く・・・・・
コメント
あー!
いつも、ブログを拝見しているものです。
富山が大好きでいろいろ調べているうちにこのブログに来ました(((o(*゜▽゜*)o)))
さて、私の実家がある兵庫県豊岡市にようこそ(>_<)
城崎はマイカー規制したら、歩き甲斐のある街になるとは思いますが、鉄道が不便な地、マイカー規制をすると京阪神からの観光客が来なくなってしまいます。
城崎のジレンマですね(>_<)
さて、かに棒のお店、私の知り合いのお店です。
但馬にはさまざまな魅力がありますので、また、お越しください(>_<)
おつかれさま☆
車でここまできて、全湯制覇できたら…すごいわ( ̄□ ̄;)
4湯でも十分大変だったと思うよ~意外と一つ一つ距離あるしね(^^;;;
前に行った時に楽しかったから、また行きたいなぁ城崎♪
こんばんは。
温泉めぐり羨ましい限りです。
景色も素晴らしいし、見てるだけで疲れがブッ飛べば良いんだけれど…(泣)。
今から、お家の風呂で♪行ったつもりで温泉×2。
風呂後の一杯もあるよ。
♪行ったつもりで温泉×2。←かなり自分に言い聞かせておりまする!
wedさんへ
久々にPC開いて・・・お返事遅れたことまことに申し訳なく思っております。
wedさんは豊岡市の方ですか!
訪れる前にこうしてお話できたら色々教えてもらえたかもしれませんね。
豊岡・・・楽しかったです!
また機会があれば遊びに行きたいです。
なので情報をくださいね。待ってます。
かにたまさんへ
温泉って一湯だけでもへとへとになるよね。
よく頑張った・・・我ながら。
この日、泊りじゃなかったら絶対に無理だったわ。
かにたまさんみたいに歩けないから、
ほどほどのところをちょこっとおとずれて
行った気になっている卯月でした。
ふく助さんへ
結局ねえ・・・温泉宿に3泊ほどしないと疲れなんてとれないんですよ。
それこそ、家で温泉の素ぶっこんで、
湯上りにビールのんでゴロゴロしているのがいいのかもね・・・と身も蓋もないこといってしまった。
だって移動距離・・・半端ないんですもん!!