先月の電気代でノックアウトされ、少々厳しく節約した結果・・・・
53,000円 →→ 43,000円までダウンしました。
この中には「融雪装置の基本料金+井戸ポンプ代金=5300円」は含まれておりませんので、
それを加えると48,300円ほどになります。
(先月は58,000円もした!)
・・・・・うん・・・ま、こんなもんだよね。
先月の電気代でノックアウトされ、少々厳しく節約した結果・・・・
53,000円 →→ 43,000円までダウンしました。
この中には「融雪装置の基本料金+井戸ポンプ代金=5300円」は含まれておりませんので、
それを加えると48,300円ほどになります。
(先月は58,000円もした!)
・・・・・うん・・・ま、こんなもんだよね。
コメント
我が家は・・・
我が家は昨年末内窓と最新のエアコンを導入したのですが、電気代減りました。
しかも石油ヒーターの使用頻度も減って灯油代も減り、今年はとても寒かったのですが、昨年比より料金が下がったのには驚きました。
うおぉ~!
電気代だけで43000円!!
ビックリしすぎて、ひっくり返りそうになりました
長野のブロガーさんが、今年は灯油を250リットル入り、4缶で足りないと言っておられましたが、寒さの厳しい地域にお住まいの方は大変ですね
日中は家を留守にしていますから、1月は電気代とガス代を合わせて1万2000円くらいでした
暖房はガスのファンヒーターと電気コタツ、寝る時は湯たんぽで過ごしております
あらためて、愛媛の暖かさを感じる数字でした
ブログ de 付録さんへ
おお!!
窓も新しくされたのですね。
ああ・・・もしかしたらそこが重要かもしれません。
うちの窓もペアガラスにしようかなあ。
エアコンもそろそろ年季が入ってきてます。
灯油ファンヒーターも意外に高いですもんね。
うーん、ちょっと色々考えてみます。
きもの大好きさんへ
ふふ・・すごいでしょ。もう涙・涙ですよ。
ちなみに富山県や石川県のちょっと田舎の家庭では「灯油缶」ではなく「灯油タンク」が家の裏に設置されており、蛇口を捻ると灯油が出ます。
うちの灯油タンクはちょっと他よりデカイです。480リットル入ります。
義父が「危険物取り扱い免許」を持っているので設置できました。
ガソリンスタンドの方がえっさほいさ来て
灯油をつぎ足していってくれるので楽ちんです。
お風呂も灯油で沸かしているので必須アイテムですね。
1万2千円・・・理想的な光熱費です。
もう、羨ましいわ~。