「福井県立恐竜博物館」

 

 

主人の希望を尊重し、やってきました。
「福井県立恐竜博物館」
http://www.fuku2.co.jp/katsuyama.html

遠くからギラギラしたドームが見え、ああ、お金かかってんなーと思わせてくれます。
駐車場の至る所にこういったオブジェ?的なものがあり、ちょっとワクワクしますね。

玄関にチケット販売機があります。
今回は「特別展+通常展」 で大人一人1000円かかりました。

入館してすぐに大きく広がるロビー。
開放的でモダンな印象です。

エスカレーターに乗ってから上をみるとこんな感じ↑。
とても綺麗で本当に恐竜の卵の中にいるようなイメージです。


 

まずは特別展のほうへ足を運びます。

「新説 恐竜の成長」

アメリカ、モンタナ州立大学付属ロッキー博物館のコレクションから推察される
新説「新種として名付けられた恐竜の多くは、
実は成長段階の異なる個体だった」
をテーマとした展示を見ることが出来ます。


 でっかいなあ・・・トリケラトプスという可愛い名前に反して・・・。
まさに悪魔の顔つき・・・

主人もテンション上ります。

想像していた以上に上手に動きます。↑
かっこいいです、迫力もありますよ。
常に動いているので写真撮りにくいけどね。 


 

 カブトガニ

足跡もきっちり残っているんですよ。

照明に照らし出されてすごくかっこいい!
これはド素人の私も盛り上がります。

こんな大きさの動物が動き回っている世界・・すごく恐い。

こちらの草食恐竜は20mもある体長。
いつも穏やかに高いところにある葉っぱを食べるのですが、
肉食恐竜に襲われたりと結構シビアな生活だったようです。

圧巻!
鉱石の数々。 

アマゾナイトという鉱石。
綺麗なブルーが魅力的ですね。 

たっぷり歩き回りました。
ものすごく好きな方なら半日いても飽きないことでしょう。


主人が雑誌に載っていた 「プテラノ丼」が食べたいというのでレストランに。
鶏を甘辛く味付けた、子供も大人も好きだろう・・・メニューでした。
私はカレーを注文。
恐竜のたまごといいつつも・・思ったより小さくて笑えた。
味は普通に美味しかったです。

 

 とても見ごたえのある博物館でした。
双子も連れて行きたいけど・・・泣くかもしれない(笑)。

大人もきっと楽しめるのでオススメです。

コメント

  1. tuna より:

    Unknown
    やばい!超行きたい!いや、私が行きたいんじゃなくて、息子を連れて行きたい!最近できたところ?すっごい新しそうだけど。

    あ?施設内、走ったらだめ(笑)?

    雨の日にどこか連れ出す場所がイオンぐらいしかなくて困ってるんだよね(笑)

    こんなに無駄に広いところ、走ったらだめだろうな・・・。水族館でも展示を見ずに走る奴、残念ながら、うちの息子です。

    もちろんかけっこはぶっちぎり一番です。

  2. ふく助 より:

    なかなか・・・
    ここ、前から気になってて第3日曜が安いらしいので定期的に「行かんけ?(連れてって下さいの間違い)」と言ってるのですが、なっかなか首を縦に振ってくんねーんですよ(泣)。
    結構歴史ある博物館らしく、会社の人も子供さんが小さいときに連れてったみたいです。
    「化石発掘とかしたよ。楽しかったけど古い建物。」って言ってて「????」
    綺麗に改装?増築?されたのは、ここ数年らしいです。
    あー、私も行ってみたい。
    多分行っても「ふーん。」で終わるだけやと思うけど(爆)。←連れてき甲斐のない奴・・

  3. いいな~
    楽しそうな博物館
    実は私、こんなの大好き!
    移動の恐竜展にはいつも出掛けています
    常設なんて、なんとうらやましいことか

    カレーに野菜が添えてあるのもいいですね

  4. コロコロ。 より:

    恐竜(o^∀^o)
    実はあまり興味なかったのですが‥
    恐くて(笑)
    特別展のタイトルにもある通り、
    恐竜は実は数種しかいないこと。
    進化して角はえたり、
    しっぽが進化したり。
    名前をつけられた恐竜達が図鑑から消えてしまうという事態。
    最近テレビで見てから気になってました。

  5. Y's より:

    年齢
    卯月さん、こんばんはー。

     この夏帰省した友人が子供を連れて行ったそうです。
     が、彼女曰く『もっとでかくならないと駄目だったわ』とのこと。
    (彼女の子供は、6歳と8歳)
     小学校高学年以上じゃないと無理と。
     広すぎて小さい子はくたびれるし、何より文字読めないし(笑)
     また恐竜がでかすぎて、視界に入らないみたいだし。
     そのうち、もう帰ろうーってなるらしい・・・(苦笑)
     大人が楽しい博物館って感じみたいですね。
     去年行った我が父も、そんなことを言ってました。

  6. 通りすがり より:

    Unknown
    ここは古いといっても10年前くらいにオープンした博物館ですよ^^
    増築とかはしてないです!
    ちなみに黒川 紀章さんの設計です。
    管理がしっかりなされているので新しい建物にみえますよね^^

  7. kae より:

    行きたい!
    前から息子がとっても行きたがってた場所!!
    連れて行ってやりたいと思ってるんですが
    なかなか時間が…

    これを見てますます行きたくなった息子 ( ´艸`)プププ

  8. かにたま より:

    私もいきたい♪
    へぇ~中はこんな感じなんですね(@_@;)
    左右対称感とか無駄に大きい感じとかステキ~
    鉱物もちょっと気になりますね。

    先日ダンナ氏の幼馴染み家族達が我が家に寄ってくれたんだけど
    4歳の男の子が「すっげー怖かった!ジュラシックパークみたかった」と大興奮。
    確かに広くて大変みたいだけど、恐竜好きの子には楽しめるのかなと思いました。

    あ、あと幼馴染みが言ってたんだけど「俺、白山の恐竜パークと勘違いしてた」って
    どうも小さい頃に恐竜系で行った人は、記憶が混ざってしまってて
    福井県の博物館は~O市から下道で行くと、なかなか遠かったみたいです(笑)

  9. 卯月 より:

    tunaちゃんへ
    うんうん、わかるわかる

    お子様達含め、親もすごくテンション上がってしまう博物館でしたね。

    近くだったらオススメするんだけど、結構遠いでしょう?

    子供は走り回ってもいいけど、怪我だけ気をつけなきゃね。
    恐竜に激突できないようにきちんと枠があるので多分・・大丈夫だけどね。

  10. 卯月 より:

    ふく助さんへ
    綺麗な博物館でしたね。
    ふく助さん、きっとお好きじゃないかな?と思います。

    やっぱ博物館が格好いいと、中もすごく綺麗に感じます。
    いや、恐竜たちもかっこいいんですけどね。
    展示の仕方も分かりやすくて、大人もありがたいわー。

  11. 卯月 より:

    きもの大好きさんへ
    おお!きもの大好きさんはお好きでしょうとも。

    ほんと、丁寧な展示の仕方で、この規模の博物館はなかなかお目にかかれないんじゃないかなと思ってしまいます。

    ちょうど発掘される山が近いので、二倍楽しめるようになってるんですよ。
    福井、あなどれないわ(*^_^*)。

  12. 卯月 より:

    コロコロ。さんへ
    あら、可愛らしい!!

    私は恐怖というよりは、食料調達に困ったろうな~と彼らの現実的な恐怖を感じました。

    でもほんと迫力有るお顔ですな~。
    小さいお子さんならきっと泣くと思われます。

  13. 卯月 より:

    Y’sさんへ
    こんばんは~(^o^)

    秋めいてきましたが、結構暑いですね。

    この恐竜博物館、結構深く掘り下げて展示してあるので「動物園」のような感動は小さなお子たちには無理なのかなと思います。

    主人が食いついているくらいですから(笑)。

    逆に大人は楽しめるし、トーンダウンした照明もありがたいですね。
    至る所に、スタッフが立っているので質問もしやすいですよ。

    私は特に恐竜に興味があるわけではありませんが、1時間ほど楽しめたのでヨシとします。

  14. 卯月 より:

    通りすがりさんへ
    詳しくお教えいただきありがとうございます。
    黒川氏の設計ですか。
    モダンで、開放的、まさに氏のデザインという気がしてきました。

    管理もしっかりされているようで、隅々まで綺麗な博物館ですね。

  15. 卯月 より:

    kaeさんへ
    確かに、ちょっと遠いですね。

    私は白山市白峰を抜けて勝山でしたので、
    比較的早く到着しました。
    白山市からなら1時間ちょいですね。

    信号も少ないので楽ちんでしたよ。
    是非、お子様のご要望を叶えてあげて下さい。

  16. 卯月 より:

    かにたまさんへ
    ジュラシックパークみたい!と素直に喜んでくれる子供だと、連れて行き甲斐がありますね。
    白峰よりも、勝山のほうが規模が大きいのはもちろん、特別展が加わると、そんじょそこらの博物館には負けませんね。

    大人も子供も楽しめる設計だし、途中休憩できるベンチ多いし(笑)。

    主人は双子を連れて行ってちょっと泣かせたいようですが、私はまだ早いんじゃないかなと思っています(笑)。

    でも我が家から本気で行くと、遠いわー・・